【ウェブ解析】ブルー・オーシャン戦略に必要なフレームワーク

以前の記事にて、デジタルマーケティングにおけるビジネスフレームワークや思考方法を紹介しました。ここで紹介したものは、いずれも競合他社との競争が前提であるレッド・オーシャン市場におけるものでした。
ここでは、新しい市場や需要を開拓・創造し、競争の必要性の無い分野で利益をあげる「ブルー・オーシャン」におけるフレームワークを見ていきます。

戦略キャンバス

業界内の競争要因を並べて、買い手にとっての価値の高さを示すチャートです。横軸に競争要因、縦軸に価値レベルのスコアをとる「価値曲線」と呼ばれるチャートを用います。高スコアであればあるほど、企業がその要因に力を入れているということになります。

PMSマップ

縦軸に「パイオニア(Pioneer)」「移行者(Migrator)」「安住者(Setter)」、横軸に「現在」「将来」をとり、ブルー・オーシャンを創造できる製品やサービスを絞り込むフレームワークです。現在〜将来にかけて、パイオニアになり得る製品やサービスを特定することが目的です。

安住者に位置するものは現時点における収益源である一方、パイオニアに位置するものは初期段階でコストがかかります。

買い手の効用マップ

顧客が経験する買い手のステージを列、顧客の効用を生み出す要素を行にした表で分析します。ステージと要素は、以下の表のようになります。

各セルには、買い手のステージを次に進める要因に「○」、妨げる要因に「×」を記入します。

6つの経路(パス)

競合がいない市場を探すための思考経路で、以下の6つになります。

・代替産業に学ぶ
・業界内のほかの戦略グループに学ぶ
・買い手グループに目を向ける
・補完財や補完サービスを見渡す
・機能志向と感性志向を切り替える
・将来を見渡す

特徴として、ユーザーからの要望に応えるのではなく、ユーザーをゼロから定義していくことが挙げられます。

最後に

近年では商品の均質化が進み、競合との差を作りづらくなっています。今日紹介したフレームワークを用いて新規の市場を創造していくことで、競走が激化するレッド・オーシャンを回避していくことが可能です。

こちらの記事はいかがでしたか?
+1
0
+1
0
+1
0
+1
0

【PR】Tech Tech Zoo

【PR】オリジナルキャラクター「てくてくず」を公開しました!

作品は、随時X(旧Twitter)で公開していきます!
ぜひ「てくてくず」の作品を応援していただけたら嬉しいです。

X(旧Twitter)アカウントはこちら:
https://twitter.com/tech_tech_zoo

RECENT ENTRIES

  • スクロールアニメーションに革命!CSSだけで実装する方法を解説します【JavaScriptなし】

    VIEW MORE
  • 【徹底考察】divタグとは【今更聞けない】

    VIEW MORE
  • WordPressの条件分岐タグまとめ(記述例あり)

    VIEW MORE

CONTACT

contact